フロアコーティングを自力で行う際に注意するべきポイント
フロアコーティングは、快適に過ごすためのフローリング施工技術です。水拭きが可能で滑りにくく、丈夫にする効果があります。数十年耐性があり、メンテナンスが必要ないことも魅力です。そこで、自力でフロアコーティングが可能か、考えるかたも多いでしょう。ここでは、自力で行うメリット・デメリット、注意点を紹介します。
フロアコーティングを自力で行うメリット・デメリット
自力でフロアコーティングをする場合、どのようなメリット・デメリットがあるのかをしっかり把握しましょう。
メリット1
価格を抑えることができる
フロアコーティングは、専門業者に依頼すると最低でも8万円前後は必要です。費用は人件費・材料費・道具代とされますが、自力で行えば人件費が大きく節約できます。材料や道具も、自身の納得がいく価格内で選べば、さらに抑えられるでしょう。
メリット2
他人を入室させなくて済む
専門業者とはいえ、それなりの時間数自宅に他人がいると、気をつかいます。また、施工中は留守出来ない状態です。その場合、自力で行うと気持ちがラクになるでしょう。マイペースな生活を、乱したくないときに向いています。
メリット3
予定を自在に組める
専門業者利用の場合、施工日を予約する形になりますが、すぐに施工してもらえるとは限りません。希望する日程が通らないこともあるので、自身が動くと予定が組みやすくなります。
デメリット1
クオリティーが低くなる
専門業者には、経験値や知識があります。そのため、素人が行えば、技術が劣ることは当然です。仕上がりにムラがでてしまうことも充分に想定しましょう。ムラがあると、耐久性が弱くなることが問題です。
デメリット2
異物混入が起きる
専用業者は溶剤を塗る前に、徹底的に下処理を行い、異物混入をふせぎます。そこで使用するあらゆる道具は、美しい仕上がりに必須です。しかし、素人が行う場合、専用道具は手にはいりません。下処理があまい状態で行うので、異物混入が起きやすいでしょう。
デメリット3
失敗したらお金がかかる
コーティングに失敗した場合、剥離作業が必要です。自身で剥離するは難しいので、専門業者へ依頼することになるでしょう。そこで、1帖あたり3,000円以上の費用がかかります。節約を考えて、自力で行う場合、費用が逆にかかってしまうことも想定しておきましょう。
フロアコーティングを自力で行うまでの手順
自力で行う場合は手順をきちんと理解しましょう。ここでは、具体的なフロアコーティングの手順を解説します。
1.道具をそろえる
まず、工程を大きくわけると2つあります。ひとつめは、フローリングの清掃作業、2つめは塗布作業です。フローリングの清掃作業には、掃除機・雑巾・中性洗剤など、基本的な清掃グッズを準備します。また、ワックスがかかっている場合は、ワックス剥離剤が必要です。新居は、受け渡し時にワックス仕上げがされている場合が多いので、注意しましょう。
また、キズ補修をするために、フローリング補修キットがあると便利です。そして、塗布作業で必要な道具は、溶剤と専用モップ。また、コーティングを避ける部分に、養生テープが必要です。
2.念入りな清掃
ゴミ・ほこりをすべて掃除機で吸いとり、中性洗剤で油分を落としましょう。そして、仕上げに、水拭きをして充分に乾燥させます。ここで、ほこりや髪の毛などが落ちていると、溶剤で閉じ込めてしまうので、細心の注意が必要です。
3.ワックスの剥離
ワックスは多くの家庭で使用されているので、この工程は必須です。かなり大変な作業ですが、ワックスが残ったまま、塗布をすると、見栄えと耐久性に影響するので丁寧に行いましょう。
4.清掃の最終確認
ワックスの剥離後、再度水拭きを2~3回と、乾燥をさせます。汚れや異物が付着していないか、改めて確認が必要です。もし、キズや色剥げがあれば、補修キットを活用して綺麗な状態にしましょう。
5.養生テープを貼る
壁際や、部屋の境目など、溶剤を避けたい部分に養生テープを貼ります。溶剤は、誤って塗ってしまうと落とせないので、丁寧に保護しましょう。
6.溶剤を塗る
壁側から均一に、溶剤を塗っていきます。すべて塗り終わったら乾燥させ、二度塗りをし、さらに乾燥させましょう。
7.完全硬化させる
硬化させるために、放置します。何日か、かかる場合もあるので、家具をよけておくスペースなど、あらかじめ計画をたてましょう。
フロアコーティングを自力で行う際に注意するべきポイント
ここでは、上手く仕上げるために、注意すべき点を解説しています。
雨の日や湿度の高い日は避ける
湿度は、仕上がりにとても影響しやすい点です。溶剤が乾きにくく、白濁することがあります。そのため、天気予報の確認をし、晴れ間に作業を行いましょう。さらに、急に雨が降ったときを想定し、扇風機を準備しておくと安心です。
細やかな掃除と換気をする
下準備の掃除は、慎重にしましょう。小さなほこりは、見た目を悪くするので、徹底的にふき取ることが重要です。また、換気をすることで、空気中のほこりも排除できます。溶剤を塗っている最中に、ほこりが舞い落ちてこないように、部屋中をきれいにしましょう。
ワックスを丁寧にはがす
ワックスが残っていると、白濁の原因になり、耐久性も悪くなります。かなり重労働ですが、ワックスの剥離が、一番大事な工程です。手を抜かずに行いましょう。
溶剤は素早く塗る
溶剤は速乾性なので、ゆっくり塗るとモップの跡がついてしまいます。そのため、素早く均一に塗ることが重要です。塗る前に、どのように塗り進めるか、イメージしておくとよいでしょう。また、必ず専用モップを使用し、少量を出しながら進めることがコツです。
完全硬化するまで入らない
溶剤は、水性の場合1~3日、油性の場合1週間程度、乾くまでに時間が必要です。入室や家具の配置など、不完全なタイミングで行うと、キズの原因になります。作業後の天候により、乾く時間数も変化するので、乾燥時間を多めに想定しましょう。
まとめ
時間さえあれば、かなり節約をしてフロアコーティングをすることが可能です。しかし、清掃やワックス剥離など、想像以上の手間がかかるので、覚悟が必要です。また、満足いく仕上がりになるか、不安になるでしょう。愛知県には、フロアコーティング施工業者がたくさんあります。お手頃価格な業者や保証がある業者などを、探してみてはいかがでしょうか。手間や将来性を考えると、コスパがよい業者も存在します。自力でフロアコーティングをする前に、ぜひ調べてみましょう。
-
引用元:https://maple-corp.com/
レベルの高いスタッフによる完全自社施工
すべて自社施工で行っており、施工を行うのはレベルの高いスタッフのみです。そのスタッフたちがこれまでに17,000件以上(2022年時点)の施工を行ってきた実績も誇っており、実力があるフロアコーティング業者です。
また、仕上がりにこだわり一軒一軒丁寧に施工を行うために、打ち合わせ、現場調査、細かな施工までを徹底して行います。料金も分かりやすく提示されるので、安心して依頼ができます。