フロアコーティング施工後のお手入れ方法とは?
フロアコーティングを施した床は、耐久性や美観が大幅に向上します。適切なお手入れをし、効果を長もちさせることが重要です。そこで本記事では、施工後の床を美しく保つための基本的なメンテナンス方法や注意点を解説します。お手入れのポイントを押さえて、長く快適な生活空間を維持しましょう。
フロアコーティングのお手入れ方法
フロアコーティングを施した床を長もちさせ、美しい状態を保つためには、適切なお手入れが欠かせません。
以下では、日常のお手入れ方法について解説します。
クイックルワイパーの使用
フロアコーティングされた床の掃除には、クイックルワイパーのドライタイプが最適です。
ドライタイプは、ホコリや小さなゴミを効果的に取り除くため、コーティングを傷つける心配がありません。一方で、ウェットタイプにはアルコール成分が含まれている製品があり、フロアコーティングに適していない場合があります。ただし、市販されているフロアコーティング用ウェットタイプのシートであれば、安心して使用できます。
掃除機やお掃除ロボットの活用
床にゴミやホコリが残ったまま放置すると、フロアを歩く際にコーティング面を傷つける原因になります。
定期的な掃除機掛けやお掃除ロボットの使用が傷の予防におすすめです。とくに、掃除機のヘッドが柔らかい素材でできている製品や、フロアに優しい設計のロボット掃除機を選ぶとよいでしょう。毎日の軽い掃除でも、ホコリや小さなゴミの除去により、フロアの美観と耐久性を保てます。
洗剤を使った水拭き
定期的な水拭きもフロアのお手入れに欠かせない作業です。
足垢や油汚れ、そのほかの汚れは、時間が経つと床にこびりつき、フロアの美観を損なう原因になります。これらの汚れをしっかりと落とすために、中性またはアルカリ性の洗剤を使用して水拭きをしましょう。
コーティングしたフロアに使用してはいけないもの
フロアコーティングは、美しい光沢と耐久性があり床を長期間にわたって保護します。
しかし、誤ったお手入れ方法や不適切な道具の使用は、コーティングの効果を損なう原因です。ここでは、コーティングしたフロアに使用してはいけない代表的なアイテムとその理由について解説します。
クレンザー
クレンザーは強力な洗浄効果をもちますが、微細な研磨剤が含まれている場合が多く、フロアコーティングの表面を擦り減らす原因となります。
コーティングが摩耗すると、光沢が失われるだけではなく、汚れや傷が付きやすくなるため、クレンザーの使用は避けてください。
研磨剤スポンジ
メラミンスポンジや研磨用のスポンジは、頑固な汚れを落とすのに効果的ですが、研磨作用によりコーティング表面を傷つけ、摩耗させるリスクがあります。
微細な傷が蓄積すると、フロア全体の美観を損なうだけではなく、コーティングの保護効果も低下するため使用を避けましょう。
ワックスの上塗り
すでにコーティングされたフロアへのワックスの上塗りも控えましょう。
ワックスは光沢を増すように思えますが、コーティング材と化学反応を起こし、表面がくもったり、べたついたりする原因となります。コーティング自体が十分な光沢と保護効果をもっているため、追加のワックス処理は不要です。
強度の強いテープやシール
強力な粘着力をもつテープやシールをフロアに貼ると、剥がす際にコーティング層まで一緒に剥がれる可能性があります。
コーティングが剥がれるとフロアの一部が露出し、汚れや水分によるダメージを受けやすくなります。必要に応じてテープを使用する場合は、粘着力の弱いものを選び、長時間の貼り付けは避けましょう。
フロアコーティング施工後に注意すべきこと
フロアコーティングを施した床は、美しい仕上がりと耐久性をもつ一方で、施工直後の取り扱いには注意が必要です。
以下では、フロアコーティング施工後に注意すべきポイントを解説します。
スリッパの使用を控える
施工直後の3日間はフロアコーティングがまだ完全に硬化していないため、スリッパの使用は控えましょう。
スリッパの底に付着した微細な砂やゴミが、コーティング面を研磨し、光沢を損なう原因になる場合があります。施工直後は、裸足や柔らかいソックスで床を歩くのが理想的です。
キャスター付き家具の取り扱い
キャスター付きの家具は便利ですが、フロアコーティングされた床の上で使用すると、キャスターの移動によってコーティングが部分的に削れやすくなります。
フローリング自体が大きなダメージを受けるリスクにつながるため、キャスター付き家具を使用する際は、必ず保護マットやラグを敷いて、コーティングへの負担を軽減しましょう。
ダイニングチェアの取り扱い
ダイニングチェアは、座ったまま引きずることが多い家具のひとつです。
椅子に座ったまま引きずる動作は、コーティングを部分的に削り、フローリングに傷をつける原因となるため、チェアの脚に保護用のフェルトパッドや足袋を取り付けておきましょう。
チェアを動かしたときの摩擦が軽減され、フロアコーティングを維持できます。これらの保護アイテムは、ホームセンターや100円均一ショップなどで手軽に購入可能です。
マットの使用を控える
コーティングの完全硬化を妨げる可能性があるため、施工後1週間はフロアコーティングされた床の上にマットやカーペットを敷くのは避けてください。
完全に硬化していない状態でマットを敷くと、コーティングの表面が圧迫されて均一な硬化ができず、仕上がりに影響が出る場合があります。1週間経過した後であれば、マットやラグを敷いても問題ありません。
まとめ
フロアコーティングを長持ちさせ、美しい状態を保つためには、適切な使用やお手入れ、施工後のケアが欠かせません。クイックルワイパーや柔らかいモップで定期的な掃除をして、研磨剤や強力なテープの使用は避け、施工直後のケアに気を配ることで、コーティングの効果を最大限に引き出せます。本記事で紹介したポイントを守りながら、フロアの美観と耐久性を長期間にわたって維持し、快適な住環境を楽しみましょう。
-
引用元:https://maple-corp.com/
レベルの高いスタッフによる完全自社施工
すべて自社施工で行っており、施工を行うのはレベルの高いスタッフのみです。そのスタッフたちがこれまでに17,000件以上(2022年時点)の施工を行ってきた実績も誇っており、実力があるフロアコーティング業者です。
また、仕上がりにこだわり一軒一軒丁寧に施工を行うために、打ち合わせ、現場調査、細かな施工までを徹底して行います。料金も分かりやすく提示されるので、安心して依頼ができます。