中古物件・入居済物件にフロアコーティングは必要?
住まいの快適さや長持ちを保つために、フロアコーティングを検討される方が増えています。新築住宅だけでなく、中古物件や入居済物件の場合「今からフロアコーティングをする必要があるのか?」と疑問に感じるかもしれません。
しかし、実際には中古物件や入居済み物件でも、フロアコーティングを施すことで多くのメリットがあります。今回は、中古物件や入居済物件でもフロアコーティングをするべき理由について詳しく解説します。
中古物件・入居済みにフロアコーティングは必要か
中古物件や入居済みの家にフロアコーティングを施すことには、数多くのメリットがあります。こちらで詳しくご紹介しましょう。
床の状態を綺麗に保つことができる
フローリングは使用する年数が経過するにつれて、どうしても摩耗や汚れ、傷が目立ってくるものです。
とくに中古物件の場合、前の住人がどのように生活していたか、どれだけ丁寧に床のメンテナンスをしていたかが分からないことが多いです。購入直後や入居後にフロアコーティングを行うことで、床の状態をリセットし、美しさと耐久性を回復させることができます。
これは、新築物件に比べて中古物件を選んだ際にとくに重要なポイントです。既存の床材を保護し、できるだけ長くよい状態を維持するためには、フロアコーティングが非常に有効です。
耐久性を高める
また、フロアコーティングは見た目の改善だけではなく、床そのものの耐久性を高める効果もあります。フローリングは、日常的な使用で汚れや傷がつきやすい部分です。
家具の移動や人の歩行、とくにペットがいる場合や小さなお子様がいる家庭では、床にかかる負担がさらに増えます。フロアコーティングを施すことで、そういった日々のダメージを大幅に軽減できます。
コーティングが保護膜として働くため、汚れが床に浸透しにくくなり、表面に傷がつきにくくなるのです。
掃除がしやすい
また、コーティングされた床は掃除がしやすくなるという大きなメリットがあります。コーティングがないと、フローリングの隙間に汚れやホコリがたまりやすく、定期的な掃除をしても完全にきれいにするのが難しい場合があります。
しかし、フロアコーティングを施すと表面が滑らかになり、汚れがたまりにくくなります。その結果、日常の掃除が簡単になるだけでなく、床全体を清潔に保つことができるようになります。
湿気や水分から守る
さらに、フロアコーティングは湿気や水分から床を守る役割もあります。日本の気候は季節によって湿度が大きく変動するため、フローリングは湿気によって反りやすくなることがあります。
とくに木材が使われているフローリングでは、この問題が顕著です。コーティングを施すことで床材が水分を吸収しにくくなり、湿気によるダメージを防ぐことができます。これにより、長期的に見ても床が反りにくく、きれいな状態を保ちやすくなります。
アレルギー対策
フロアコーティングはアレルギー対策にも効果的です。コーティングをすることで、床の隙間にたまるホコリやダニの侵入を防ぐことができ、アレルギーを引き起こす物質の蓄積を抑えることができます。
とくに小さな子供やアレルギーをもつ家族がいる場合、フロアコーティングは衛生的な生活環境を維持するための重要な手段となります。
中古物件・入居済みにフロアコーティングは必要!
こういったメリットから、中古物件や入居済みの家でも、フロアコーティングを施すことは非常に有益です。床の美しさを保ち、日常生活を快適にするだけでなく、長期間にわたって家の価値を高める効果も期待できます。
長い目で見て、床のメンテナンスや交換のコストを抑えるためにも、中古物件や入居済みの家であってもフロアコーティングは充分に検討する価値があるのです。
ワックスとコーティングの違い
「ワックスをかけているから、フロアコーティングは必要ないのでは?」と考える方も多いですが、ワックスとフロアコーティングはまったく異なるものです。
まず、ワックスは床の表面に薄い保護膜を形成しますが、その効果は短期間しか持続しません。定期的な塗り直しが必要であり、一般的には半年から1年に1度の再塗布が推奨されます。
ワックスは表面的な保護にとどまり、時間が経つと摩耗してしまい、床材そのものを長期的に守る力は弱いです。また、水や油に弱く、湿気の多い場所では効果が薄れてしまうこともあります。
一方フロアコーティングは、床材に強力な保護層を形成し、耐久性が非常に高いのが特徴です。一度コーティングを施すと、10年以上もの間、その効果が持続するため、頻繁なメンテナンスは必要ありません。
とくにUVコーティングやガラスコーティングなどの高度なコーティング技術は、傷や汚れ、水分から床を強力に守り、長期間にわたって美しさを保ちます。また、ワックスのように塗り直す必要がないため、トータルで考えるとコストパフォーマンスにもすぐれています。
つまり、ワックスは一時的な保護には役立ちますが、床を長期間しっかりと守りたい場合は、フロアコーティングの方がはるかに効果的なのです。
入居済みの家の施工までの流れ
入居済みの家でフロアコーティングを行う際、荷物がある状態でも施工が可能ですが、事前に準備が必要です。こちらで一般的な施工の流れを説明します。
まず、コーティング業者との事前打ち合わせを行います。ここでは、施工する範囲や使用するコーティング剤の種類、スケジュールなどを確認します。また、どの部分に家具を移動させるかなど、細かい調整もこの段階で行うのです。
次に、フロアコーティングを行う範囲の家具を移動します。家全体を一度に施工する必要はなく、部屋ごとに作業することが可能です。施工する部屋の家具は、一時的に他の部屋に移動させて床を露出させる準備をします。重い家具や動かしづらいものについては、業者が適切に保護シートをかぶせるなどの対応を行ってくれる場合もあります。
その後、コーティング前に床の汚れやホコリをしっかりとクリーニングします。このステップは、コーティングを均一に行い、美しい仕上がりを得るために非常に重要です。場合によっては、古いワックスが残っている場合には、これを除去する作業も行われます。
床がきれいになったら、いよいよコーティングを施します。作業自体は数時間で完了することが多いですが、コーティング剤が完全に乾くまでには1日以上かかることもあります。施工後すぐに家具を戻すことは避け、乾燥時間をしっかりと確保することが大切です。
コーティングが完全に乾いた後、家具を元の位置に戻し、生活を再開することができます。家具を戻す際には、床が完全に乾燥していることを確認することが重要です。これにより、コーティングに傷がつくことを防げます。
フロアコーティングは長期間効果が持続しますが、完全にメンテナンスフリーではありません。日常的な掃除や万が一傷がついてしまった場合には部分的な補修が必要な場合もあります。定期的に床をチェックし、必要に応じて業者に相談することが重要です。
まとめ
中古物件や入居済みの家でも、フロアコーティングは大きなメリットがあります。ワックスと異なり、フロアコーティングは長期間にわたり床を保護し、メンテナンスの手間を大幅に削減できます。
また、入居済みの家でも家具を一時的に移動しながら施工が可能です。フロアコーティングは床の美しさを保ち、日常の生活をより快適にするための有力な選択肢です。
住まいを長く快適に保つために、中古物件や入居済みの家でもフロアコーティングを検討してみてはいかがでしょうか。
-
引用元:https://maple-corp.com/
レベルの高いスタッフによる完全自社施工
すべて自社施工で行っており、施工を行うのはレベルの高いスタッフのみです。そのスタッフたちがこれまでに17,000件以上(2022年時点)の施工を行ってきた実績も誇っており、実力があるフロアコーティング業者です。
また、仕上がりにこだわり一軒一軒丁寧に施工を行うために、打ち合わせ、現場調査、細かな施工までを徹底して行います。料金も分かりやすく提示されるので、安心して依頼ができます。