フロアコーティングをするとお手入れが楽!実際のお手入れ方法とは?
フロアコーティングを施した床は汚れが付きにくくなるため、普段のお手入れが格段に楽になるというメリットがあります。そのため、フロアコーティングを行うことを検討中の方は愛知県内にも多いかと思いますが、具体的にはどのようなお手入れが必要なのでしょうか。今回は、フロアコーティング後のお手入れ方法について解説します。
フロアコーティング後の基本的なお手入れ方法
フロアコーティングを施した後の普段のお手入れの基本は、拭き掃除です。基本的には乾拭きのみで大丈夫ですが、汚れが目立つ場合は固く絞った雑巾などで水拭きしてください。乾拭きや水拭きの際に使用する雑巾は、マイクロファイバーのような柔らかい素材のものを選ぶようにしましょう。
ただし、家の中をすべて雑巾掛けするのは大変なので、普段のお手入れの際はフロアワイパー(フローリングワイパー)を使用することをおすすめします。フロアワイパーのシートには、ドライタイプ・ウェットタイプ・ワックス入りタイプといった種類がありますが、ホコリを取る場合はドライタイプ、汚れを落とす場合はウェットタイプを使用してください。
ウェットタイプのシートにはアルコールが含まれているので、水拭きするよりも水垢が残りにくいというメリットがあります。キッチンの床などの油汚れの場合、水拭きでは汚れが落ちない場合がありますが、この場合はお湯で拭き取ると汚れが落ちやすくなります。お湯でも汚れが落ちない場合は、20倍程度に薄めた中性洗剤やアルコールなどを使って拭き取ってみましょう。
そして、中性洗剤などを使って汚れが落ちたら、洗剤などが残らないように必ず水拭きしてください。また、掃除機の使用についてですが、床に落ちているホコリやゴミを吸い取る程度にかける分には問題ないことが多いです。ただし、ブラシ機能はオンにして掃除機をかけると、コーティング表面に細かなキズを付けてしまう恐れがあるため注意しましょう。加えて、キャニスター式の掃除機の場合は、必ず本体を持って使用するようにしてください。
注意したいお手入れ方法について
上記の通り、フロアコーティング後のお手入れの基本は乾拭きや水拭きなどの拭き掃除で、それ以外のお手入れは基本的に必要ありません。とくに注意したいのは粘着ローラーの使用で、床に落ちている髪の毛やホコリなどのゴミを粘着ローラーで取ろうとすると、ゴミと一緒にコーティングが剥がれてしまう恐れがあります。
また、台所のシンクの掃除などにメラミンスポンジを使用している方は非常に多いかと思いますが、メラミンスポンジでフロアコーティングした床をこするのは避けてください。フロアコーティングした床にメラミンスポンジを使用すると、コーティング表面の摩耗につながる恐れがあるため、汚れが目立つ場合でもメラミンスポンジは使用しないようにしましょう。同様に、クレンザーや研磨剤なども使用してはいけません。さらに、お掃除ロボットの使用にも注意が必要です。
お掃除ロボットは、通常の掃除機をかけているのと同じなので、基本的には使用しても問題ありません。しかし、お掃除ロボットのゴムローラーとブラシの部分に固いゴミや金属などが挟まって、それらを引きずったまま稼働し続けるとコーティング表面にスリキズがついてしまう場合があります。また、長い髪の毛がローラー部分に絡まって回転が妨げられると、ローラーを引きずったまま自走してしまうため、お掃除ロボットの使用には注意してください。
フロアコーティングを長持ちさせるには
フロアコーティングを少しでも長もちさせるためには、守るべき基本を押さえておく必要があります。まず、基本となるのは床にキズを付けないことです。フロアコーティング後の床にキズができると、そこからコーティングが剥がれる原因となります。神経質になり過ぎる必要はありませんが、重くて固いモノを落とさないように注意するとともに、イスやテーブルなどには保護テープを貼る、などの対策をしておきましょう。
また、床に水分が付着した状態が長時間続くと、水分がコーティング内部に浸み込んで、品質劣化につながる恐れがあります。そのため、床に水をこぼしてしまった場合は、すぐに拭き取るようにしてください。そして、水拭きの際も、できるだけ水分を絞ってから行うことが大切です。さらに、塩素系の薬剤での消毒にも注意が必要です。
フロアコーティングには、ガラスコーティングやUVコーティング、シリコンコーティングといった種類がありますが、UVコーティング以外は塩素系薬剤への耐性がありません。ガラスコーティングやシリコンコーティングに対して塩素系の薬剤を使用すると変質する可能性があるため、UVコーティング以外には塩素系薬剤は使用しないようにしましょう。
もしも、ノロウイルスへの対策のために塩素系の薬剤を使用したい場合は、UVコーティングを選択するようにしてください。加えて、室内で犬や猫などのペットを飼っている方は愛知県内にも多いかと思いますが、ペットの爪はコーティング表面をキズ付ける原因になります。そのため、室内でペットを飼っている場合は、普段から爪のお手入れを心がけるようにしましょう。
フロアコーティングを施した後のお手入れは、基本的に乾拭きや水拭きを行うだけで充分です。また、水拭きでも落ちない油汚れに対しては、薄めた中性洗剤やアルコールなどを使用しましょう。ただし、施工業者によっては通常とは異なるお手入れ方法を推奨していることもあるため、愛知県内でフロアコーティングする際は必ずお手入れ方法についても確認しておくことが大切です。
-
引用元:https://maple-corp.com/
レベルの高いスタッフによる完全自社施工
すべて自社施工で行っており、施工を行うのはレベルの高いスタッフのみです。そのスタッフたちがこれまでに17,000件以上(2022年時点)の施工を行ってきた実績も誇っており、実力があるフロアコーティング業者です。
また、仕上がりにこだわり一軒一軒丁寧に施工を行うために、打ち合わせ、現場調査、細かな施工までを徹底して行います。料金も分かりやすく提示されるので、安心して依頼ができます。